✅イースト駅まクリニックで薬はどんな風に送られてくるの?
✅どんな箱で、送り状にはなんて書いてあるの?
✅家族やまわり見られたらヤバい、恥ずかしい…
こんな疑問や不安を持っている人もいますよね。
そこでこの記事では、実際にイースト駅前クリニックから届いた箱を開封して、梱包の様子を細かくチェックしてみました。
箱のサイズ感から伝票の記載内容、さらには置き配の可否まで、配送に関する疑問を徹底的に解説していきます。
イースト駅前クリニックの薬はどう届く? まずは梱包の基本スタイルを解説
まずは配送される箱を公開します。
配送は全国どこでもヤマト運輸が担当しています。箱は一般的な茶色の段ボール箱で、特別な印刷や目立つマークなどは一切ありません。
サイズは横25cm×奥行き20cm×高さ5cmと、一般的な通販の箱とまったく変わらない大きさです。
箱自体は丈夫な段ボールで作られていて、多少の衝撃や雨にも耐えられる設計になっています。
送り状・伝票に記載はある? 気になる品名・差出人名の実際
送り状には会社名としてイースト駅前クリニックの名称と住所が記載されていますが、品名は「サプリメント類」という一般的な表記になっています。EDやAGA、具体的な薬品名などのセンシティブな情報は一切記載されていません。
領収書についても同様で、プライバシーに配慮された記載内容となっています。つまり、配送スタッフや家族が送り状を見ても、具体的な中身は分からないようになっているんです。
送り状のイースト駅前クリニックの名称を消す方法
送り状に「イースト駅前クリニック」と書かれているのが気になる方もいますよね。その場合、クリニック名を消してもらうことができます。
最初からED、AGA、薬名は無記名。さらにイースト駅前クリニックという名称を消去することができます。
方法は簡単で、オンライン診療や来院時に「送り状の名前を医師の個人名に変えてほしい」とお願いするだけです。例えば、新宿東口院の場合、「松沼 寛」という個人名で届けてもらえます。
この方法を使えば、クリニックの名前が見えなくなるので、プライバシーを守りながら安心して薬を受け取れます。
★イースト駅まクリニックの表示を消す手順:予約時やオンライン診療時にカウンセラーへ依頼するだけでOK。医師個人からの荷物という形になるので、クリニック名すら分からなくなります。
箱の中身はどんな感じ?開封した様子を公開します
箱の中身がどうなっているか気になりますよね。実際に箱を開けてみると、内容物が透明なビニールシートで包まれており、中身がバラバラにならないように固定されています。
このビニール袋は一度開けると元に戻せないので、誰かが勝手に開けたらすぐに分かります。
さらに、薬は白い封筒に入っているので、外から見ても中身は分かりません。
同梱物(いっしょに入っているもの)としては、薬品袋、説明書、領収書があります。説明書と領収書にはクリニックの名前や薬の名前が書かれていますが、これらは箱を開けなければ見えないので安心です。
【注意】明細書にはクリニック名、購入した薬品名、個数、合計金額が表示されます。
自宅以外への配達も可能?誰にも見られずに受け取る方法
自宅での受け取りに不安がある場合は、最寄りのヤマト運輸営業所での受け取りも可能です。予約時に営業所止めを依頼すれば、確実に自分だけで受け取ることができます。
不在の場合は?返送される?配送状況の確認や配達時間を変更する方法
配送状況はヤマト運輸のLINEで簡単に確認できます。
さらに、配送予定時間の変更も当日まで可能。急な予定変更があっても、都合の良い時間帯に変更できるので安心です。
今忙しい、家にいない、もしくは今届けられたらヤバい!そんなときは配送を遅らせれば大丈夫です!
荷物が届く前であればたとえ配送直前であったとしても、時間変更できます。LINEでサクッと変更でき、1分で完了します。
【ヤマト運輸のLINE】
ヤマト運輸のLINEは、送付状に記載された購入者(送り先)の電話番号を元に、ヤマト運輸がメッセージを送るシステムになっています。イースト駅前クリニックから商品(薬)を購入すれば何もしなくてもLINEでメッセージが届き、配送状況の確認や時間変更が可能です。
置き配や宅配ボックスは使える?郵便受けに入るかどうかの目安チェック
忙しくて直接受け取れないとき、置き配や宅配ボックスが使えるか気になりますよね。
イースト駅前クリニックでは、事前にオンライン決済をしておけば、ポスト投函や宅配ボックスへの置き配が可能です。ポスト投函の場合、ヤマト運輸のネコポスというサービスが使われます。
✅オンライン決済のやり方:イースト駅前クリニックの専用アプリをダウンロードし、マイページの支払い情報でクレジットカードを登録すれば完了
このサービスでは、商品をポストに入るサイズの箱に入れ替えて投函してくれます。
だいたい30錠~40錠程度ならネコポスの箱に入ります。
もし置き配やポスト投函を希望する場合は、オンライン診療のときにスタッフに伝えておくとスムーズです。
不在だったらどうなる?配送状況の確認や時間変更の方法
忙しくて家にいないことが多い方にとって、薬がどうなるかは重要なポイントですよね。
イースト駅前クリニックの薬は、診療の翌日には発送され、地域によりますが2~3日で届きます。
ヤマト運輸のLINEサービスで配送状況の確認や時間の変更はかんたんです。なお、商品が発送されたら登録なしであなたのLINEに通知が届く仕組みです。
今忙しい、家にいない、もしくは今届けられたらヤバい!そんなときは配送の時間を変えれば大丈夫!
たとえば午前中に指定していたけど急な予定が入った場合、その日のうちに時間を変更してもらえます。
不在だった場合は不在票を置いてくれるので再配達が依頼できます。(商品が返送されることはありません)
まとめ
この記事では、イースト駅前クリニックの薬の梱包や配送について詳しく説明しました。ポイントを簡単にまとめると以下の通りです。
・梱包はしっかりしていて、外から中身が分かりません。
・送り状の品名は「サプリメント類」で、薬の名前は書かれていません。
・送り状の名前を医師の個人名に変更することができます。
・ポスト投函や置き配が可能で、忙しい人でも安心です。
・営業所止めを利用すれば、家族に知られずに受け取れます。
これで、安心してイースト駅前クリニックを利用できるはずです。気になることがあれば、まずは公式サイトをチェックしてみてください!
コメント