「DMMオンラインクリニックの予約をしたけど、ビデオ診察ってどうやって接続するの?」
「特別なアプリやZoomが必要?」
「パソコンがない…スマホだけで診察受けられるのかな…」
こんな不安を抱えていませんか?初めてのオンライン診療では、接続方法や準備すべきことが分からず、診察当日にバタバタしてしまう心配もありますよね。
結論からお伝えすると、DMMオンラインクリニックではZoomやSkypeなどの外部アプリは一切不要です。
マイページの「診療開始」ボタンをクリックするだけで、すぐにビデオ診察が始まります。スマホでもPCでも簡単に接続でき、特別な設定や事前準備も必要ありません。
この記事では、DMMオンラインクリニックのビデオツールの使い方から、接続トラブル時の対処法まで、初めての方でも安心して診察を受けられるよう詳しく解説します。
▼オンライン診療を今すぐ予約 (無料)
※24時間オンライン診察中・当日予約可能 ※診察だけでも0円。診察薬の購入・配送方法は診察後に決められます
DMMオンラインクリニックのビデオツールは外部アプリ不要!その特徴と利点
オンライン診療というと「Zoomのインストールが必要かな?」「複雑な設定があるのでは?」と心配される方も多いでしょう。
しかし、DMMオンラインクリニックのビデオツールは、そんな心配が一切不要なシステムになっています。
DMMオンラインクリニックのビデオツールの最大の特徴は、外部アプリのダウンロードが不要。もちろん外付けカメラやマイクなどの機材も必要ありません。
DMMオンラインクリニックのマイページに組み込まれた独自のビデオシステムを使用するため、Zoomなどの外部ツールをインストールする手間がありません。

パソコンがあれば余裕だし、スマホでも問題なく診察が受けられます!
ビデオ通話によるオンライン診療の様子は以下の通りです↓

これにより、以下のようなメリットがあります:
・シンプルな操作:
マイページから「診療開始」ボタンをクリックするだけ
・アプリのインストール不要:
スマホの容量を気にする必要なし
・アカウント作成不要:
新たなIDやパスワードを覚える手間なし
・ブラウザ上で完結:
ブラウザだけで診察が受けられる
特にIT機器の操作に不安がある方や、「オンライン会議ツールの使い方が分からない」という方でも安心して利用できます。極論ですが、「クリックするだけ」という単純な操作だけで診察が始まるのです。
私自身も実際にDMMオンラインクリニックを利用しましたが、ビデオツールの使いやすさには本当に感心しました。普段スマホの操作に慣れていない方でも問題なく使えるレベルの簡単さです。
DMMオンラインクリニックのビデオ診察の接続手順:3ステップで簡単接続
ここでは、DMMオンラインクリニックでビデオ診察を受ける具体的な手順について、わかりやすく説明します。全体の流れは非常にシンプルで、3つのステップで完了します。
STEP1:診察予約と問診票の記入

まずはDMMオンラインクリニックの公式サイトから診察の予約を取ります。予約時には初診の場合、問診票の記入が必要です。
(1)公式サイトから希望の診療科目を選択
(2)カレンダーから希望日時を選択
(3)問診票に回答(5分程度で完了)
(4)予約確認メールを受け取る
✅ポイント
予約フォーム内にある問診票で自分の頭皮の写真をアップロードします。直接診てもらえないから不安な人は、気になっている部位の写真をアップロードして医師に詳細を相談しましょう。

なお、問診票は選択式の質問が中心なので、サクサク進められます。症状や病歴、服用中の薬などの基本情報を入力します。なお、診察をスムーズに進めるためにも、問診票は事前に記入しておくことをおすすめします。
STEP2:予約時間になったらマイページにログイン
予約した診察時間になったら、DMMオンラインクリニックのマイページにログインします。
(1)診察時間の5〜10分前を目安にマイページにログイン
(2)マイページのトップ画面または「診療一覧」から予約中の診察を確認
(3)「診療待ち」と表示されていることを確認
ぶっちゃけ、診察時間ちょうどでなくても大丈夫です。DMMオンラインクリニックでは、予約時間から15分以内に診察が開始されるシステムになっています。予約時間の5分前くらいからログインしておくと、スムーズに診察に入れます。
ログイン後、「診療待ち」と表示されていることを確認してください。なお予約3時間前には参加用URLがメールでも届きます。そこをクリックするだけでも同じビデオ画面に入室できます。
STEP3:「診療開始」ボタンを押してビデオ通話を開始

いよいよビデオ通話を始める段階です。この部分が最も簡単です!
(1)「診療開始」ボタンをクリック
(2)ビデオツールが自動的に起動
(3)カメラとマイクをオンにして医師の入室を待つ
シンプルに言うと、「診療開始」ボタンを押すだけで、あとは自動的にビデオツールが起動します。スマホの場合は左上のビデオマークをタップすれば、ビデオ画面が表示されます。
これで接続完了!医師が入室するまで、そのままお待ちください。医師が入室すると診察が開始します。
診察自体は5〜10分ほど。終了後はカウンセラーに交代し、支払方法や薬の配送先を確認して完了です。

おおげさに言うと、このシステムはどんなに初心者の方でも迷わないよう、極限までシンプル化されています。「アプリを起動→IDを入力→パスワードを入力→会議室に入室」といった複雑な手順は一切ありません。
▼オンライン診療を今すぐ予約 (無料)
※24時間オンライン診察中・当日予約可能 ※診察だけでも0円。診察薬の購入・配送方法は診察後に決められます
スマホとPCどちらでも快適!推奨環境と注意点
DMMオンラインクリニックのビデオツールは、スマートフォンでもパソコンでも問題なく利用できます。Wi-Fi環境が理想ですが4G/5GでもOK。
診察15分のデータ消費は1GB未満なので通信量も心配無用です。静かで明るい場所を選び、バッテリー残量を事前確認しておくと安心。
スマートフォンでの利用
対応機種・OS
- iPhone:iOS 12.0以降
- Android:Android 8.0以降
- 最新の主要ブラウザ(Safari、Chrome、Firefoxなど)
スマホでの利用は、カメラとマイクが内蔵されているため、特別な準備は必要ありません。ただし、いくつか注意点があります:
- バッテリー残量を事前に確認(最低30%以上あると安心)
- 通信環境の良い場所で利用(Wi-Fi環境が理想的)
- 通知やアラームをオフにしておくと良い
- スマホスタンドがあると両手が自由に使えて便利
個人的には、AGAやスキンケアの診察ではスマホの方が便利だと感じました。症状を見せる際に、スマホのカメラを動かして患部を映しやすいからです。
パソコンでの利用
対応OS・ブラウザ
- Windows:Windows 10以降
- Mac:macOS 10.13以降
- 最新の主要ブラウザ(Chrome、Firefox、Edge、Safariなど)
パソコンを使用する場合の注意点:
- 内蔵カメラとマイクが搭載されていることを確認
- 外付けWebカメラを使用する場合は事前に接続確認
- ヘッドセットやイヤホンを使うとより音声が明瞭に
- ブラウザのカメラ・マイク許可設定を確認
パソコンの大画面で診察を受けると、医師の表情や説明がより見やすくなるメリットがあります。特に処方薬の説明など、細かい情報を確認する際に役立ちます。
どちらを選ぶべき?
正直言って、どちらも一長一短あります。私の経験では、以下のように使い分けるのがおすすめです:
- スマホ向き:AGAの頭皮診察、皮膚症状の確認など、カメラを動かして患部を見せたい場合
- PC向き:ED治療など顔だけの診察で済む場合、長時間の相談が予想される場合
最終的には、あなたが使いやすい方を選べば大丈夫です。どちらの環境でも、DMMオンラインクリニックのビデオツールはスムーズに動作します。
プライバシーを守る!ビデオ診察時の安全性と配慮
オンライン診察では、プライバシーやセキュリティに関する不安もあるでしょう。DMMオンラインクリニックでは、患者のプライバシー保護に十分配慮したシステム設計がなされています。
セキュリティ対策とプライバシー保護
DMMオンラインクリニックのビデオツールには、以下のようなセキュリティ対策が施されています:
- 通信の暗号化:ビデオ通話はすべて暗号化され、第三者に傍受されるリスクを最小限に
- 録画機能なし:診察内容は録画されず、終了後のデータ保存もされない
- マイページでの厳重な本人確認:不正アクセスを防止する認証システム
ただし、患者側でもいくつか注意点があります:
- 診察中は周囲に人がいない環境を選ぶ
- イヤホンを使用すると会話内容が周囲に聞こえにくい
- 家族共有のWi-Fiでも通信内容は暗号化されているので安心
シンプルに言うと、DMMオンラインクリニックのビデオツールは、医療用に特化した安全なシステムなので、一般的なビデオ通話アプリより高いセキュリティレベルで設計されています。
カメラオンは必須?顔出しに関する疑問
「顔を出したくない」「カメラをオフにして診察を受けられないか」という質問も多いようです。DMMオンラインクリニックでは、医師による本人確認と適切な診察のため、原則としてカメラをオンにした状態での診察が必要となっています。
これは法律上の要件であり、オンライン診療では患者本人であることを確認する義務があるためです。また、AGAやスキンケアなど症状を目視で確認する必要がある場合は、なおさらカメラが重要になります。
ただし、顔出しに関する不安を軽減するポイントとしては:
- 背景が映り込まないよう壁を背にして座る
- バーチャル背景機能はないが、シンプルな背景なら問題ない
- 顔のみの映像で済み、部屋全体が映ることはない
個人的な体験からすると、医師も患者のプライバシーに配慮してくれるので、必要以上に心配する必要はありません。
それでも顔出しが難しい場合は、診察冒頭で事情を伝えればカウンセリング段階のみカメラオフにするなど配慮してもらえます。
接続トラブル発生時の対処法:困ったときの解決策
どんなに優れたシステムでも、時にはトラブルが発生することがあります。ここでは、よくある接続トラブルとその対処法を紹介します。
映像・音声トラブルの対処法
- カメラやマイクが認識されない場合
- ブラウザの設定でカメラ・マイク許可を確認
- スマホの場合、アプリの権限設定を確認
- 他のアプリがカメラやマイクを使用していないか確認
- 映像が固まる・音声が途切れる場合
- Wi-Fi接続を確認し、可能であれば他の機器の通信を一時停止
- スマホの場合、Wi-Fiと4G/5G回線を切り替えてみる
- 不要なアプリやタブを閉じてメモリを確保
- 接続が切れてしまった場合
- 焦らず再度「診療開始」ボタンを押して再接続
- 再接続できない場合は、一度ログアウトして再ログイン
- システムトラブルの場合は、クリニックから電話連絡が入る場合もある
事前に準備しておくと安心なこと
トラブルを未然に防ぐため、診察前に以下の準備をしておくと安心です:
- スマホやPCを最新のOSにアップデート
- カメラとマイクの動作を事前にテスト
- 診察予定時刻の30分前に準備を始める
- カスタマーサポートの連絡先(電話番号)をメモしておく
結論から言うと、接続トラブルのほとんどはブラウザの再読み込みや、デバイスの再起動で解決します。それでも解決しない場合は、DMMオンラインクリニックのサポートに連絡すれば対応してもらえます。
DMMオンラインクリニックのビデオツール 5つのポイント
・外部アプリ不要の簡単接続:Zoomなどのアプリをダウンロードする必要なく、マイページの「診療開始」ボタン一つで接続できます。初めての方でも簡単に利用できる設計です。
・スマホでもPCでも利用可能:どちらの端末でも快適に診察を受けられます。AGAなど頭皮や皮膚の診察ではスマホが便利、EDなど顔だけの診察ではPCが安定しています。
・安全性とプライバシーへの配慮:通信は暗号化され、録画機能もないため、プライバシーが守られます。ただし、本人確認のためカメラオンでの診察が原則です。
・接続トラブルにも対応策あり:万が一の接続トラブルも、再接続やサポート対応で解決できます。事前準備と基本的な対処法を知っておけば安心です。
・予約から15分以内に診察開始:予約時間ちょうどでなくても、その枠内(15分間)で医師が接続します。時間に余裕を持って準備しておくと安心です。
DMMオンラインクリニックのビデオツールは、IT機器に不慣れな方でも簡単に使えるよう設計されています。「オンライン診療は難しそう」という先入観があるかもしれませんが、実際に使ってみると驚くほど簡単ですので安心してくださいね。
※薬を買わなくてもお金はかかりません
コメント